


らんたん・そさえて 上映企画vol.2
未踏の世界へ
─外国映画のいざない─
上映企画と映画系zine発行の2本柱で活動するらんたん・そさえてが、1970年の設立以来各国の映画を上映し講演等をおこなってきたアテネ・フランセ文化センターと共催する第2回上映企画のテーマは「字幕と外国映画」。
映画字幕は映画と観客の間に横たわる透明な存在であり、広い世界と私たちの間に架けられた橋のひとつです。そして、映画字幕の世界は翻訳者たちと技術者たちによって受け継がれた文化でもあり、映画業界のはじっこで今日も小さく花咲いています。
今回は太田直子、寺尾次郎、山崎剛太郎が字幕翻訳を手がけたなかから、セリフと映画本篇の関係性が強調される欧米圏の5作品をセレクト。ハワード・ホークスのポピュラーな作品からストローブ=ユイレの挑戦的な作品まで並ぶ異色のラインナップとなりました。まずは映画を思いきりお楽しみください。そして帰途につきながら、字幕や翻訳によって提供される精神的・文化的豊かさについて考えてみていただけると幸いです。
本上映企画は無事終了しました。
力を貸してくださった皆さま、ご来場の皆さま、ありがとうございました!
●上映会詳細●
らんたん・そさえてpresents vol.2 上映企画
「未踏の世界へ─外国映画のいざない」
主催:らんたん・そさえて
共催:アテネ・フランセ文化センター
協力:国立映画アーカイブ、アンスティチュ・フランセ Institut Français du Japon、神戸ファッション美術館、映画美学校
上映日程/開場&上映開始時間:
2025年5月30日(金)→開場14:30/上映開始15:00
2025年5月31日(土)→開場12:30/上映開始13:00
場所:
アテネ・フランセ文化センター(東京都千代田区神田駿河台2-11 アテネ・フランセ4F)
入場料:
1回券→ 一般1,500円 シニア・学生1,200円 会員1,000円
1日鑑賞券→2,000円
▲当日1回目上映開始の30分前から当日上映分を販売(先着順入場/入替制)
※各日初回は30分前開場&チケット販売開始/先着順
※各日2回目以降は10分前開場/整理券番号順入場
▲プリントの状態により、映像や音声が良好ではない場合がございます。
▲『港々に女あり』は途中で巻の掛け替えにお時間をいただきます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします
*当日は映画系zine「りんどう」第2号『字幕→越境』の発売もあわせて行います。*
上映会についてのお問合せ先:lantern.societe▲gmail.com ※▲を@に変えてください。
上映作品紹介
◎1日目

『ヒズ・ガール・フライデー』His Girl Friday
5月30日(金) 15:00〜
1940年/スタンダード/白黒/92分/16mm
監督・脚色:ハワード・ホークス 共同脚色:チャールズ・レデラー 撮影:ジョセフ・ウォーカー 編集:ジーン・ハヴリック 字幕翻訳:太田直子
出演:ロザリンド・ラッセル、ケリー・グラント、ラルフ・ベラミー
敏腕記者ヒルディ(ロザリンド・ラッセル)は、仕事人間の上司であり元夫のウォルター(ケリー・グラント)に堅実で優しい保険外交員ブルース(ラルフ・ベラミー)と結婚し記者を辞めると報告する。ヒルディに未練があるウォルターは動揺。警官殺しの罪に問われる死刑囚の冤罪疑惑をちらつかせ、浮かれるヒルディの記者魂に再び火をつけようとするが…。戯曲『フロント・ページ』の映画化作品『犯罪都市』をもとにリメイクしたスクリューボール・コメディ。言わずと知れた名作だが、今回は1986年にプロになる以前の太田直子が字幕翻訳を手がけたアテネ・フランセ所蔵バージョンで上映。
※国立映画アーカイブ所蔵スチル

『港々に女あり』A Girl in Every Port
5月30日(金) 17:00〜
1926年/スタンダード/白黒/64分/16mm/所蔵:国立映画アーカイブ
監督・脚本:ハワード・ホークス 共同脚本:シートン・I・ミラー 撮影:L・ウィリアム・オコンネル 字幕翻訳:寺尾次郎
出演:ヴィクター・マクラグレン、ロバート・アームストロング、ルイーズ・ブルックス、マリア・アルバ、ナタリー・ジョイス
世界中の港町に馴染みの女性がいる水夫スパイク(ヴィクター・マクラグレン)だが、今度の航海では水夫ビル(ロバート・アームストロング)に先を越されてばかり。喧嘩になるも一転、ふたりは気の合う相棒になる。そのあと中継地マルセイユで、スパイクはマムゼル・ゴディバことマリー(ルイーズ・ブルックス)に恋をするのだが……。
豪快な水夫たちが紡ぐ傑作ブロマンス映画で、喧嘩での大立ち回りなど運動の躍動感を的確にとらえるホークスの演出が秀逸。そして脇役ながらルイーズ・ブルックスがまばゆい魅力と存在感を放っている。ドイツの映画監督F・W・パブストは、本作を観てルイーズ・ブルックスを『パンドラの箱』の主役に起用したという。

『小さな逃亡者』Little Fugitive
5月30日(金) 18:30〜
1953年/スタンダード/白黒/80分/デジタル
監督・脚本:レイ・アシュレー、モーリス・エンゲル、ルース・オーキン
撮影・編集:モーリス・エンゲル 字幕翻訳:寺尾次郎
出演:リッチー・アンドルスコ、リチャード・ブリュースター、ウィニフレッド・クッシング
馬が大好きなジョーイ(リッチー・アンドルスコ)は兄のレニー(リチャード・ブリュースター)と遊びたくてついて回るが、レニーからするとそれが疎ましい。誕生日祝いに友人たちとコニー・アイランドへ行くはずが留守番を命じられたレニーは、友達と示し合わせて死んだふりをする。信じこんだジョーイが逃げ込んだ先はコニー・アイランドであった…。
エディ・マンソンの演奏するハーモニカも相まって童心がよみがえる名作。写真家のエンゲルが写真家仲間の友人と開発した小型の35mmキャメラによって、50年代の賑やかなコニー・アイランドや人々の様子が鮮やかに記録されている。
この作品はヌーヴェル・ヴァーグに強く影響を与えた。
◎2日目

『インディア・ソング』India Song
5月31日(土) 13:00〜
1979年/スタンダード/カラー/120分/35mm
監督・脚本・原作:マルグリッド・デュラス 撮影:ブルーノ・ニュイッテン 字幕翻訳:山崎剛太郎
出演:デルフィーヌ・セイリグ、ミシェル・ロンダール、マチュー・カリエール
1930年代のインド・カルカッタ。フランス大使夫人アンヌ=マリー・ストレッテル(デルフィーヌ・セイリグ)は、彼女を信奉する男たちと日々情事を結んでは退屈を紛らわせている。ある夜大使館でのパーティーにラホールの元副領事(ミシェル・ロンダール)が現れ、彼の狂気と愛がアンヌ=マリーを破滅へ導く……。
全篇にわたってオフの声をのせる試みは映像とセリフの関係に新たな地平を切り拓き、デュラスの作品世界を映画のなかへ移植するのに成功した。『ヘカテ』なども手がけた音楽家カルロス・ダレッシオの音楽も素晴らしい。

『オトン』Les yeux ne veulent pas en tout temps se fermer ou Peut-être qu’un jour Rome se permettra de choisir à son tour (Othon)
5月31日(土) 15:30〜
1969年/スタンダード/カラー/88分/35mm
監督:ジャン=マリー・ストローブ、ダニエル・ユイレ 台詞:ピエール・コルネイユ『オトン』 撮影:ヴーゴ・ピッコーネ、レナート・ベルタ 字幕翻訳:山崎剛太郎 字幕監修:伊藤洋
出演:アドリアーノ・アプラ、アン・ブルマーニュ、オリンピア・カルリージ、エンニオ・ラウリチェラ、アドリアーノ・ペンサベーネ
ローマ帝国の次なる後継者になるため執政官ヴィニウス(アドリアーノ・ペンサベーネ)は、オトン(アドリアーノ・アピラ)に、オトンの恋人で自身の娘プラウティーヌ(アン・ブルマーニュ)でなく皇帝の姪(オリンピア・カルリージ)と結婚するよう命じるが──。
17世紀フランスの劇作家コルネイユが書いた同名戯曲をローマの廃墟でフランス語を母語としない演技未経験者たちが演じるという奇妙な試みは、次第に虚構と現実の間を曖昧にしていく。
ストローブは本作を「ホークス的作品」と位置付け、山崎は字幕翻訳者として「今までで手強かった3本」のひとつに本作を挙げていた。

【併映作品】『ある相続人』Un Héritier
2011年/スタンダード/カラー/22分/デジタル
監督:ジャン=マリー・ストローブ 撮影:レナート・ベルタ、クリストフ・クラヴェール
字幕翻訳:松崎広幸
バレスの『東方の砦』三部作の第一作「ドイツに仕えて」の抜粋に基づき、アルザス守護聖人の修道院がある聖オディル山でデジタル撮影。ストローブ自らロレーヌ人に扮し、ジョゼフ・ロトネール扮するアルザス青年と対話する。
※上映素材の切り替えのため、作品の間に数分お時間をいただきます。
5月30日(金)の上映終了後は…
遠山純生さん(映画評論家)によるエンゲル=オルキンに関するレクチャー開催決定!
『小さな逃亡者』の監督を担ったモーリス・エンゲルとルース・オルキンについて語っていただきます。
5月31日(土)の上映終了後は…
松崎広幸さん(字幕翻訳者/『ある相続人』担当。最新作に『ミッキー17』など)によるトークセッション開催決定!
字幕のことから映画のことまで幅広く語り合います。(聞き手=らんたん・そさえて代表)

Time table
2025年5月30日(金)
15:00 『ヒズ・ガール・フライデー』
17:00 『港々に女あり』
18:30 『小さな逃亡者』
20:00 遠山純生さんのレクチャー
2025年5月31日(土)
13:00 『インディア・ソング』
15:30 『オトン』+『ある相続人』
17:30 松崎広幸さんとのトークセッション